大阪府 精神障がい者スポーツ・文化芸術推進事業
大阪府から受託し、精神障がいのある皆さんが主体的に活動できる環境づくりに資するため、様々な分野の方々から成る実行委員会形式で、スポーツ・文化芸術活動を実施しています。

ボウリング | 第1回 令和6年11月15日(金)10:00~12:30頃 マグ スミノエ(大阪市) 第2回 令和7年2月14日(金)10:00~12:30 |
フットサル | 第1回 令和6年10月18日(金)J-GRREN堺(堺市) 第2回 令和7年2月6日(木)Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館) |
ソフトバレーボール | 第1回 令和6年11月28日(木)10:00~16:00 Asueアリーナ大阪(大阪市中央他体育館) |
レクリエーション交流会 | 令和6年11月20日(水)行き先:神戸方面 |
こころのミュージック | 令和7年1月31日(金)・2月1日(土)(ドーンセンター) ※2月1日(土)は各回45分間のプログラムとなります。 |
3月6日(木)「全国障害者スポーツ大会 精神障がい者ソフトバレーボール競技 近畿ブロック大会 大阪府代表選抜大会」は、応募チーム数に満たなかったため、「強化試合及び交流試合」に形式を変更し、実施いたします。
当日、ご参加いただける方(個人でも可)を募集いたします。
参加を希望される方は、前日の3月5日(水)までに復帰協の下記の連絡先までお電話もしくはメール・FAXにてご連絡ください。
電話番号:06-6567-8071
FAX:06-6567-8089
メールアドレス:hukikyo@kss.biglobe.ne.jp
近畿ブロック大会 大阪府代表選抜大会」参加チーム募集!!


チラシ(PDF)※ダウンロード可
日 時 | 令和7年3月6日(木)10:00~16:00(試合開始10:15~)予定 |
場 所 | 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター(大阪市此花区北港白津2-1-46) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 郵送・メールフォーム・FAXにてお申し込みください。宛先は「お申込・お問合せ先」の欄をご覧ください。 ①郵送の場合:申込用紙(裏面)に必要事項を記入し、返信用宛名を記入・110円切手を貼付した封筒を同封の上、ご郵送ください。 ②メールフォームの場合:下記の申込フォームにてお申込ください。 ・申込フォーム 申込用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、添付ファイルにてメール送信していただいても結構です。 ※メールフォームからお申し込みされる方へ 参加決定通知をメールにてお送りした際、エラーで返ってくることがあります。「hukikyo@kss.biglobe.ne.jp」からのメールが届くよう、受信設定をお願いいたします。 ③FAXの場合:申込用紙(裏面)に必要事項を記入の上、FAX送信して下さい。送信後はお電話等で到着確認のご連絡をお願いいたします。 |
申込締切 | 令和7年2月17日(月)17:30必着 →令和7年2月25日(水)17:30(二次募集) ※選手の変更等は大会前日まで。最終的に記入された競技者のみが競技にご参加いただけます。 ※参加決定のご連絡は、2月21日頃の予定です。 ※郵送の場合、到着までに日数がかかりますので余裕をもって投函していただくよう、お願いいたします。 |
参加資格 | ・令和6年4月1日現在、13歳以上の精神障がい者で、大阪府内に現住所がある方。又は大阪府内の施設等に入所/通所している方(大阪市、堺市が所在地の施設等は除く)。 ・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方。あるいはその取得の対象に準ずる障がいのある方(自立支援医療受給者証の交付を受けた方)。 ・チームは男女混合をする。また試合中は少なくとも1名以上の女性プレイヤーが出場していなければならない。 ・1チーム12名以内、役員は3名とする。ただし、役員については、出場選手の障がいの程度等により、これにより難い場合は、主催者と協議の上、増員することができる。 |
競技実施要綱及び競技実施規則 | 公益財団法人日本バレーボール協会制定6人制競技規則を基に、大会競技規則による。 本大会では、全国障害者スポーツ大会公式球であるソフトバレーボール球・糸巻きタイプ・モルテン製円周78±1㎝、重量210g±10gを使用する。 |
競技方法 | 競技は6人制、トーナメント戦(予定)とする。競技試合の組み合わせは、大会当日に抽選により決定。 |
服 装 | ジャージなど運動しやすい服装及びかかとのない靴底の柔らかいスポーツシューズ。 背番号は1~12とし、番号が重ならないよう各チームでご準備下さい。 |
お申込・お問合せ先 | 社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会(宛名は「復帰協」でも可)「ソフトバレーボール」係 〒552-0001 大阪市港区波除5-7-6-201 開所時間:月~金の9:00~17:30(土日祝日は休所) E-mail:hukikyo@kss.biglobe.ne.jp TEL:06-6567-8071 FAX:06-6567-8089 |


チラシ(PDF)※ダウンロード可
日時 | 令和7年1月31日(金)・2月1日(土) ※2月1日(土)は各回45分間のプログラムで午前中に終了します。 【A-1】1月31日(金)11:00~12:00 【A-2】2月1日(土)10:00~10:45 【B-1】1月31日(金)13:30~14:30 【B-2】2月1日(土)11:00~11:45 |
場所 | ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 地下1階 多目的ルーム(中会議室4) 京阪、Osaka Metro谷町線「天満橋」駅 1番出口から東へ350m JR東西線「大阪城北詰」駅 2号出入口から西へ550m 大阪シティバス「京阪東口」からすぐ |
内容 | プログラムA 担当:西野桂子(にしのけいこ)さん 音楽講師 NPO法人音の風代表 |
注意事項 | 多目的ルームが土足厳禁のため、スリッパに履き替えていただきますが、 スリッパだと動きにくいため、上靴を持参できる方はご持参下さい。 |
参加費 | 無料 |
参加対象 | 大阪府内在住等の精神障害のある方、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、またはその取得の対象に準ずる障がいのある方(自立支援医療受給者証の交付を受けた方)、その支援者。 |
定員 | 各回20名 ※先着順のため、事前にお電話等で空き状況をご確認ください。 |
申込方法 | 郵便・メールフォーム・FAXのいずれかでお申込ください。 ①郵便の場合:申込用紙に必要事項を記入し、返信用宛名を記入、110円切手を貼付した封筒を同封の上、ご郵送ください。 ②メールフォームの場合:下記の申込フォームをご利用下さい。 ・団体申込 ・個人申込(個人申込をされる方でご家族等が一緒に申込される場合は、申込フォームの最後の「その他、連絡事項」にその方の情報(氏名、ふりがな、年代、希望するプログラム、当事者か支援者か、その他連絡事項)をご入力ください。 ※申込用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、添付ファイルにてメール送信していただいても構いません。 ※メールフォームにてお申込される方へ 参加決定通知をメールにてお送りした際、エラーで返ってくることがあります。「hukikyo@kss.biglobe.ne.jp」からメールが受信できるよう、受信設定をおねがいいたします。 ③FAXの場合:申込用紙に必要事項を記入の上、FAX送信してください。通信エラー等で届いていないこともありますので、FAX送信後にお電話等で到着確認をお願いいたします。 |
申込締切 | 令和7年1月20日(月)17:30必着 ☆参加決定通知書は1月22日頃に発送予定です。 ※郵便でお申込される方へ 投函していただいてから到着まで日数がかかりますので、余裕をもって投函していただきますようお願いいたします。 |
お申込・問合せ先 | 社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会(宛名は「復帰協」でも可)「こころのミュージック」係 〒552-0001 大阪市港区波除5-7-6-201 開所時間:月~金の9:00~17:30(土日祝日は休所) E-mail:hukikyo@kss.biglobe.ne.jp TEL:06-6567-8071 FAX:06-6567-8089 |
主催等 | 主催:大阪府 主管:社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会 企画運営:芸術・文化交流事業実行委員会 |


チラシ(PDF)※ダウンロード可
日時・内容 | 令和7年2月6日(木)10:00~15:30 10:00~12:00 開会式 ルール説明等・全員での練習会・交流試合 12:00~13:00 昼食休憩 13:00~15:00 交流試合 15:00~15:30 表彰式・閉会式 ※参加チーム数などの状況により、内容や時間を変更することがあります。予めご了承ください。 |
場所 | Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)メインアリーナ OsakaMetro中央線「朝潮橋」2-A出口すぐ |
対象者 | 大阪府内在住等の精神障がいのある方(精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方。あるいは、その取得に準ずる障がいのある方(自立支援医療の受給者証の交付を受けた方))、その支援者。 |
参加費 | 無料 |
参加形態 | ①団体申込:原則として5名以上12名以下で1チームですが、当日の参加者でチームを編成しますので、少人数でのお申込も可能です。1チームに精神障がいのある方が2名以上含まれていることが必要です。 ②個人申込:申込者でチームを編成します。 ※多数のお申し込みがあった場合、参加者の調整をお願いすることがあります。予めご了承ください。 |
申込み方法 | 郵便・メールフォーム・FAXのいずれかでお申込ください。 ①郵便の場合:申込用紙に必要事項を記入し、返信用宛名を記入・110円切手を貼付した封筒を同封の上、ご郵送ください。 ②メールフォームの場合:下記の申込フォームよりお申込ください。 ・団体申込 ・個人申込 ※申込用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、添付ファイルにてメール送信していただいても構いません。 ※メールフォームからお申込される方へ 参加決定通知書をメールでお送りした際、エラーで返ってくることがあります。 「hukikyo@kss.biglobe.ne.jp」からのメールが受信できるよう、受信設定をお願いいたします。 ③FAXの場合:申込用紙に必要事項を記入の上、FAX送信して下さい。送信エラー等で届いていないこともありますので、FAX送信後にお電話などでご連絡ください。 |
申込締切 | 令和7年1月23日(木)17:30必着 ※参加決定通知は1月29日頃発送予定です。 ※郵便でお申込される方へ 投函していただいてから到着まで日数がかかりますので、余裕をもって投函していただくようお願いいたします。 |
お申込・お問合せ先 | 社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会(宛名は「復帰協」でも可)「フットサル」係 〒552-0001 大阪市港区波除5-7-6-201 開所時間:月~金9:00~17:30(土日祝日は休所) E-mail:hukikyo@kss.biglobe.ne.jp TEL:06-6567-8071 FAX:06-6567-8089 |
主催等 | 主催:大阪府 主管:社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会 企画運営:フットサル交流事業実行委員会 協力:一般社団法人大阪府サッカー協会、新阿武山病院、大阪成蹊大学フットサル部、高槻精神障害者スポーツクラブWEARE、大阪歯科大学、株式会社ミカサ、株式会社モルテン |


ちらし(PDF)※ダウンロード可
日時 | 令和7年2月14日(金)10:00~12:30頃(受付9:30~9:50) |
内容 | ・個人戦(男女混合) ①トータル方式:2ゲームの合計点により順位を決め、表彰します。 ②ローハイ方式:1ゲーム目と2ゲーム目の得点差の少ない順に順位を決め、表彰します。 ※男女別には行いません。女性には1ゲームにつき10点のハンディ・キャップが加算されます。 ・団体戦:4名以上の参加団体を対象に上位4名の2ゲームの合計点により順位を決め、表彰します。 |
場所 | マグスミノエ(大阪市住之江区泉1丁目1-82 TEL:06-6685-8860) |
対象者 | 大阪府内在住等の精神障がいのある方(精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、あるいはその取得の準ずる障がいのある方(自立支援医療の受給者証の交付を受けた方)。 ※支援者は応援のみの参加となります。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 88名(定員を超えた場合は、抽選となります) |
申込方法 | 郵便・メールフォーム・FAXのいずれかでお申込下さい。 ①郵便の場合:申込用紙に必要事項を記入し、返信用宛名を記入・110円切手を貼付した封筒を同封の上、ご郵送ください。 ※投函いただいてから到着まで日数がかかりますので、余裕をもって投函していただくようお願いいたします。 ②メールフォームの場合:下記の申込フォームよりお申込下さい。 ・団体申込 ・個人申込 ※申込用紙をダウンロードして必要事項を記入の上、添付ファイルにてメール送信していただいても構いません。 ※メールフォームからお申込される方へ 参加決定通知をメールにてお送りする際、エラーで返ってくることがあります。 「hukikyo@kss.biglobe.ne.jp」からメールが届くよう、受信設定をお願いいたします。 ③FAXの場合:申込用紙に必要事項を記入の上、FAX送信してください。通信エラー等で届いていない場合もありますので、FAX送信後にお電話等にて到着確認をお願いいたします。 |
申込締切 | 令和7年1月30日(木)17:30必着 ※参加決定通知は2月5日頃発送予定です。2月5日に到着ではありませんので、ご注意ください。 |
その他 | 競技レーンは主催者が事前に決定いたします。 |
自主製品の納品 | 自主製品(当事者が事業所で作製されたオリジナル商品)を参加賞としての納入のお申込ができます。 1つ200円以内(消費税込)、1事業所20個程度の予定です。 |
お申込・お問合せ先 | 社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会 〒552-0001 大阪市港区波除5-7-6-201 E-mail:hukikyo@kss.biglobe.ne.jp TEL:06-6567-8071 FAX:06-6567-8089 |
主催等 | 主催:大阪府 主管:社会福祉法人精神障害者社会復帰促進協会 企画運営:ボウリング交流事業実行委員会 協力:大阪府ボウリング連盟 |