★新着情報★
- 2025.1.19
- 地域活動支援センターの2025年2月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.12.26
- 地域活動支援センターの2025年1月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.12.5
- 地域活動支援センターの2024年12月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.10.01
- 地域活動支援センターの2024年10月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.8.26
- 地域活動支援センターの2024年9月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.7.25
- 地域活動支援センターの2024年8月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.6.27
-
地域活動支援センターの2024年7月の行事予定、ふれあいだより
を掲載しました。 - 2024.5.31
- 地域活動支援センターの2024年6月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.4.30
- 地域活動支援センターの2024年5月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.3.29
- 地域活動支援センターの2024年4月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.3.7
- 地域活動支援センターの2024年3月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2024.02.01
- 地域活動支援センターの2024年2月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
- 2023.12.28
- 地域活動支援センターの2024年1月の行事予定、ふれあいだよりを掲載しました。
企業・関係機関の皆様へご案内
就労継続支援B型では印刷や内職。清掃請負などの作業を募集しております。
●印刷物一例
・チラシやポスターの印刷
・名刺の印刷
・紙漉き製品を利用した紙製品の作成および印刷
・封筒印刷
●内職作業
・テープ起こし
・ダイレクトメール等の封入作業および発送代行
・清掃作業
・内職作業
単価などについてはお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
電話:06-6659-2681 FAX:06-6659-2705 メール:sk-b@fureai.org
地域活動支援センター(生活支援型)
地域で生活している障がいのある方へ、様々な相談や社会参加活動について支援します。地域生活の様々な相談に乗ったり、センターでのプログラムを通じた創作的活動や地域交流を行っています。
相談したい事がある、ゆっくり過ごす場所が欲しい、仲間と交流したい、など安心して暮らしていくお手伝いをしていきます。
●事業内容
相談支援事業:生活における行政・医療・福祉などの相談、障がい福祉サービスの利用援助等の相談に応じます。
地域活動支援事業:生活支援、創作活動、地域交流などプログラム活動を通じて支援します。
●利用方法
まずは見学等お問い合わせください。
●開所時間
日~木 10:00~17:00 (年末年始、祝日除く)
開所時間内、いつ来ていただいても、いつ帰っていただいても大丈夫です。
見学は随時対応しています。(事前にお電話いただけるとしっかりお時間とらせて頂けます)
登録制となっていますが、登録前に体験していただけます。
★地域活動支援センターの行事予定、「ふれあいだより」はこちら
2025年2月行事カレンダー 2025(令和7)年2月ふれあいだより
2025年1月行事カレンダー2025(令和7)年1月ふれあいだより
2024年12月行事カレンダー 2024(令和6)年12月ふれあいだより
2024年10月行事予定カレンダー2024(令和6)年10月ふれあいだより
2024年9月行事予定カレンダー 2024(令和6)年9月ふれあいだより
2024年8月行事予定カレンダー 2024(令和6)年8月ふれあいだより
2024年7月行事予定カレンダー 2024(令和6)年7月ふれあいだより
2024年6月行事予定カレンダー 2024(令和6)年6月ふれあいだより
2024年5月行事予定カレンダー 2024(令和6)年5月ふれあいだより
2024年4月行事予定カレンダー 2024(令和6)年4月ふれあいだより
2024年3月行事予定カレンダー 2024(令和6)年3月ふれあいだより
■ふれあいの里 指定特定相談支援事業および指定一般相談支援事業では、大阪府および大阪市障がい者ピアサポーター養成研修[基礎・専門]修了者(精神障がいピアスタッフ2名とその管理職員2名)を配置しており、ピアサポート体制加算を算定しております。
指定特定相談支援
障がいのある方が自らの希望する生活を送るために、どのような支援を受けることが出来るか、どんな社会資源があるのかなど、一緒に考えて行きます。地域での生活を支え、関係機関と連携し相談に乗っていきます。
●事業内容
障がい福祉サービスを利用するためのサービス等利用計画を作成します。その後も、希望する生活に沿っているか計画の見直し(利用継続支援)や更新を行います。
●利用方法
区役所に障がい福祉サービスの利用、または計画相談支援の利用について申請を行います。
申請についてもセンターで相談をし、お手伝いすることが出来ます。
指定一般相談支援
施設や病院に入所・入院中で、地域での生活を希望されている方へのお手伝いをします。
住む場所を一緒に探したり、不安に感じていることを相談しながら、安心して地域生活を始められるように支援します。また地域生活が開始した後も安定、安心して生活が続けられるように定着支援を実施します。
●事業内容
施設や病院に訪問し、面談や外出を行い、住居探しや地域生活にむけて必要な支援を一緒に見学・体験していきます。事前に施設や病院と連携して支援していくことで、新しい生活のイメージや支援体制を整えて地域生活へと移行していきます。また地域生活移行後も安心して生活ができるようしばらくの間、常時の連絡体制の確保をおこない必要に応じて訪問などによる支援を実施します。
●利用方法
区役所へ地域移行支援または地域定着支援の申請が必要です。地域移行支援については施設や病院の職員に相談して申請してもらうことが出来ます。
就労継続支援B型
就労継続支援B型では作業を通じて、就労及び就労に関するスキルの習得、自己目標に合わせた生活リズムを身につけることを目的としステップアップを目指します。
●事業内容
・就労支援サービスの提供(作業)
リサイクルペーパーによる紙漉き作業
印刷、製本作業
ピッキング作業
内職作業(不定期)
清掃作業(不定期)
※作業時間に応じて工賃をお支払いいたします。
・個別支援計画の作成および定期的な見直し
・就職活動講座など
・就職活動(ハローワークへの同行、面接同行、職場との連携)
●利用方法
お住いの区役所で就労継続支援B型の利用申請を行います。もしくは就労移行支援事業所にてアセスメントを実施したのち、就労継続支援B型の利用と認められた場合に手続きを行います。見学に来ていただき、利用申請のお手伝いも行います。
●利用料
・施設利用料は無料。
・障害福祉サービス利用負担については発行されている障がい福祉サービス受給者証にてご確認ください。
●営業時間
月曜日~金曜日の9時~17時まで
そのうち作業時間は9時45分~15時30分の1日4.5時間の作業時間です。
利用については利用契約を結びます。契約時に利用日等の相談に応じます。
まずは見学にお越しください。
共同生活援助(グループホーム)
日常生活において、家事(調理、掃除、洗濯)、金銭管理、地域への関係づくり、イベントへの参加など、個々の入居者と話し合い、本人の主体性を大切にしながら支援を行っています。世話人と呼ばれるスタッフが夕食の準備をし、日中活動場所から帰宅された入居者の方々へ夕食提供を行い同じ食卓を囲みながら生活をサポートしています。
・ほうゆうには「ほうゆう」(定員5名)と「ふれあいの里」(定員9名)の2か所の住居があります。
・日中はデイケアや作業所、地域活動支援センターなどに活動へ行くことが前提です。
・夜間及び休日の服薬、金銭管理の支援、日常生活の支援を行います。
●利用方法
・お住いの区に共同生活援助(介護サービス包括型)の利用申請を行います。
●利用料
・お電話等でお問い合わせください。見学時に詳しくご説明いたします。
・障害福祉サービス利用負担については発行されている障がい福祉サービス受給者証にてご確認ください。